天底小学校の児童・保護者・地域の皆様へ

本県においては、新型コロナ感染急拡大により、子ども達の感染事例も増加しています。感染拡大に歯止めをかけ、子ども達の健康を守るために、ご家族の皆様を守るためにも以下について、御理解と御協力をお願いいたします。

【家庭内感染防止】
市中感染が増え、県内は外出すると誰でもどこででも感染するリスクがあるといわれています。家庭内感染防止の「8つのポイント」の詳細については、県教育委員会HP に掲載していますので御確認ください。

①部屋を分ける

②感染者の世話は限られた人で行う

③マスクの着用

④こまめな手洗い

⑤換気

⑥共用部分の消毒

⑦汚れたリネン・衣服の洗濯方法

⑧ゴミの処理方法

(以上沖縄県教育委員会より)


本校のいじめ防止の基本的な考え方

1 基本的な考え方(基本理念)

  • いじめの定義(いじめ防止対策推進法第2条)

いじめとは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。

  • いじめの防止等の対策に関する基本理念
  • いじめはどの集団にも、どの子どもにも起こる可能性がある最も身近で深刻な人権侵害案件である。
  • いじめを防止するには、特定の子どもや特定の関係者だけの問題とせず、子どもの教育に関わるすべての関係者もしくは広く社会全体で真剣に取り組む必要がある。
  • 子どもの健全育成を図り、いじめのない子ども社会を実現するには、学校、保護者、地域など、関係者がそれぞれの役割を自覚し、主体的かつ相互に協力し、活動する必要がある。
  • 子どもは、自ら安心して豊かに生活できる集団を築く主体者であることを自覚し、いじめを許さない子ども集団の実現に努める。

6月29日(火)と30日(水)の午後の授業について

6月29日(火)は6校時に5年生の研究授業があるため,5年生以外の学年は5校時までの授業となります。下校時刻は3時で5年生は3時50分となります。
30日(水)は1,2年は5校時 3年以上は6校時までのじゅぎょうとなります。
下校時刻は1,2年は3時 3年以上は4時10分となります。


6月7日(月)以降の登校について

6月7日(月)以降も学校は登校となります。4校時までの授業となります。給食はあります。13:40頃の下校となります。スクールバスの下校時刻は13:50となります。6月18日(金)までが期間となります。